エレアコとは何だろう?
こんにちは、伊藤です
ここでは、エレアコについて解説しましょう。
エレアコとは、エレクトリック・アコースティック・ギターの略です。
分かりやすく言えば、アコギのエレキ版といった感じでしょうか。
基本的にはアコギ と変わりません。
エレアコをそのまま弾いても、アコギの音が出ます。
※アコギの実際の音はこちらで>>>
でも、アコギとは違い、エレアコはエレキギターのようにアンプにつなげることができる点
です。
エレキギターはアンプにつないで音を出しますよね?
こんな感じで↓

同じように、エレアコもアンプにつなぐことができるわけです。

通常のアコギでは、アンプにつないで音を出すことはできません。
でも、エレアコならできます。
アンプにつなぐと何がいいのかと言えば、
・色々音を加工することができる。ガガーとかチャリラリラン♪とか
・ライブなどで大きい音を出すときに便利
です。
もちろん、アコギの前に(アコギの音を拾う)マイクを立てたり、

アコギそのものにマイクをくっつけたり、

することもできます。
※ちなみに、音を拾うマイクのことを、ギター用語でピックアップと言います。
でも、エレアコは、エレアコ自体にコードをさせるので、

何かと便利ですよね。
また、エレアコは、
▼そのまま鳴らせばアコギの音が出る
▼コードをさして、アンプにつなげば音を加工できる
というほかに、
▼エレアコっぽい音が出る
ので、アコギにはない魅力があります。
この「エレアコっぽい音」は、アコギに似たような音ですが、純粋なアコギの音とは違うので、
実際の音を載せようと思います(ちょっとお待ちくださいね)。
ということで、エレアコとは、アコギのエレキ版
▼そのまま鳴らせばアコギの音が出る
▼コードをさして、アンプにつなげば音を加工できる
▼エレアコっぽい音が出る
ということでした。
そもそも、アコギって?エレキって?という場合は、こちらで実際の音とともに解説しているので、
チェックしてみてください。
「アコギにしようか」
「エレキにしようか」
「はたまたエレアコにしようか」
と迷ったら、エレキにしましょう。
なぜなら、エレキギターなら、アコギの音も、エレアコっぽい音も出せるからです。
|