| ギターでよく使うエフェクター   こんにちは、伊藤です ここでは、ギターによく使われるエフェクターについて解説しましょう。     ▼イコライザー(EQ)とは? これはおなじみですよね。 コンポやカーナビなどで、EQと書かれているものと同じです。   低音、注音、高音を、それぞれ別々に上げたり下げたりして音を調節するものですね。         ▼リバーブとは? 簡単に言えば、「お風呂の歌」です。 お風呂で歌を歌うと、残響音(ざんきょうおん)が聴こえますよね?   その残響効果を人工的に発生させるのが、リバーブというエフェクターになります。   リバーブを使うと、まるで、大きな会場(ホールなど)で演奏しているような効果を得る ことができます。   サウンドに「空気感」をプラスしたいときや、曲の聴きやすさを高めたいときなどに使います。       ▼ディレイとは? 簡単に言えば、山びこの「ヤッホー」です。 山に向かって、「ヤッホ」ーと叫ぶと、数秒遅れて「ヤッホー」とこだまが返ってきますよね?   そのやまびこ効果を電気的に生み出すのがディレイです。       また、これらのエフェクターは、ギターに対してだけじゃなく、作曲のとき、レコーディングのとき など、曲全体にも使われることが多いです。     |